トラックバックについて

2008年02月19日

滋賀咲くブログのご利用ありがとうございます。

トラックバックにつきまして、お知らせがあります。
昨年9月のシステムリニューアルの際、みなさまのブログに頻繁に入っていたスパムトラックバックを拒否する仕組みを導入しています。

【導入した機能】
言及リンクが無いトラックバックの制限設定機能
TrackbackAutoDiscoveryのON/OFF設定機能

この二つの機能を有効にすることで、昨年9月以降はほとんどの迷惑トラックバックを防ぐことができていると思われます。

しかし、これによるお問い合わせをまれにいただくようになりました。


導入された機能のうち、「言及リンクの制限機能」ですが、こちらを初期設定で「受け付けない」としているため、トラックバックする相手先ブログのアドレス(URL)が自分のブログに記述されていないとトラックバックが拒否されてしまいます。

拒否された場合、特にメッセージが発行されませんので、トラックバックをした方はなぜトラックバックができないのかわかりませんし、ブログのオーナー様もトラックバックが拒否されたことを確認できません。

このため、迷惑トラックバックでもないごく普通のトラックバックも入ってこないという現象が発生するようになりました。


【解決策】
1.自分の記事に必ず相手のブログアドレス(URL)を入れる
 言及リンクの意図は、トラックバックを受け付ける条件として、相手のブログにも自分のブログのアドレスを入れて
 もらうことですので、記事内で相手のブログアドレスを入れればOKです。

2.トラックバックしたいブログをお気に入りに追加する
 言及リンク機能は記事内だけでなく、サイドバーにあるお気に入りなどに登録されたブログのアドレスも認識するため
 どこかにトラックバック先のブログURLが自分のブログのどこかに入っていればトラックバックは問題なく入ります。
 よくやりとりをされるブロガーさんをお気に入りに登録することで、自動的に言及リンクされたことになります。

3.言及リンクが無いTBを受け付けるとする
 スパム防止のためには受け付けないとする方がいいのですが、オーナー様のブログにリンクURLがないブログからの
 トラックバックが拒否されてしまいます。これを「受け付ける」としても、迷惑トラックバックのもう一つの防止機能
 「TrackbackAutoDiscoveryのON/OFF設定機能」を【OFF (TrackbackAutoDiscoveryを記述しません)】と
 することでほぼ迷惑トラックバックを防げます。

※上の機能は、ブログ管理画面の[ブログ環境設定]-[スパム対策]からいつでも設定変更できます。


今後、「言及リンクが無いTBの設定」については、ブログ開設当初から「受け付ける」設定になるよう、システム開発元に要望を出して参ります。

これからも滋賀咲くブログをよろしくお願いします。


同じカテゴリー(滋賀咲くブログからのお知らせ)の記事画像
滋賀咲くプレスリリースブログをご活用ください
ご登録メールアドレスの確認お願いします
NPO、地域活動団体のみなさま向け無料のホームページをお届け
ブラウザに設置する各種ツールバーについて
サークル・マイページ機能終了のお知らせ
滋賀咲くオススメコーナー固定配信開始について
同じカテゴリー(滋賀咲くブログからのお知らせ)の記事
 滋賀咲くプレスリリースブログをご活用ください (2025-04-01 10:00)
 ご登録メールアドレスの確認お願いします (2025-03-26 21:30)
 NPO、地域活動団体のみなさま向け無料のホームページをお届け (2025-03-25 10:00)
 滋賀咲くブログ有料オプションのお知らせ (2025-03-17 15:39)
 画像の権利について今一度ご確認ください (2025-01-28 10:00)
 画像容量拡張などサービスの充実について (2025-01-11 13:00)


Posted by 滋賀咲くブログスタッフ at 22:00 │滋賀咲くブログからのお知らせ